写真と場所の保存として掲載いたします。
写真
陸上からみた赤壁です。




反対側を向くと神島という島を眺めることができます。


看板

赤壁
崖の上の放牧地の緑や崖下の青い海を背景に、赤と黒の岩肌のコントラストが印象的に映える赤壁は、隠岐諸島で特に景観の優れた場所のひとつであり、1935(昭和10)年に「隠岐知夫赤壁」という名称で国の名勝天然記念物に指定されています。
切り立った赤い岩肌から地元では「あかかべ」又は「あかだき」と呼ばれていましたが、国の名勝に指定した際に中国の「赤壁の戦い」にちなみ「せきへき」と名付けられました。
赤壁は、約600万年前に噴火した火山の火口が浸食されてできた断面です。最も高い場所で200mあり、噴火の様式や繰り返し噴出した溶岩の成分の違いが、岩に様々な色と模様を生み出しています。「竜宮乙姫の赤帯」とも呼ばれている赤い岩脈を垂直に断ち切る白っぽい岩は、「龍のぼり」と呼ばれています。乙姫の帯にしては随分荒々しく思われますが、遊覧船で沖から岩肌を見れば納得できるでしょう。
海から赤壁を望む約1時間の赤壁サンセット遊覧船では、夕日に照らされた真紅の岩壁が鮮やかに輝く様子や、雨の後には雨水が岸壁を滝のように流れ落ち、そこへ虹がかかる美しい風景を見られることがあります。

赤壁の火砕丘
赤い溶岩のしぶき
この崖は元々この場所にあった小さな火山(火砕丘)の断面です。
岩が赤色になっているのは、噴火で飛び出した溶岩のしぶきに含まれる鉄分が高温のまま空気に触れて酸化したためです。しぶきはくり返し噴き上がったので、しぶきが降り積もった赤い岩石にはしま模様ができています。
黒い岩石は赤い岩石と同じ玄武岩ですが、しぶきにならず流れていったので酸化していません。縦に貫く白い岩石は、マグマの通り道(火道)に後から割り込んだ別の成分の火山岩(粗面岩)です。
カルデラと赤壁
島前は630-530万年前に活動した火山由来のくぼ地地形(カルデラ)です。赤壁のもととなった火山は、このカルデラの形成過程の初期に外周で噴火した火山のうちの一つです。
場所
港から車かバイクで行くことになると思います。赤壁の駐車場はあまり大きくなく、ホームページでも4台程度の駐車容量とのことです。ただゴールデンウィークのど真ん中に行っても駐車していた数は多くないのであまり駐車で心配することは無いかなと思います。
それよりも道々にいる牛を轢かないようにすることと脅かさないこと、至る所に落ちている牛糞を踏まないように気を付けることが大切です。
駐車場からは約200mほど。少し登りますが苦ではないと思います。
基本情報
- 営業時間 : 24時間無休
- 駐車場 : あり(4台)
- 入場 : 無料
- ホームページ : しまね観光ナビ
コメント