写真と場所の保存として掲載いたします。
目次
館内説明
紫電改
この紫電改は、南宇和郡城辺町久良、長崎鼻約200メートルの海底41メートルのところに眠っていたが、昭和53年11月城辺マリンクラブ会員によって確認された。
愛媛県は、機体を引き上げ、慰霊の誠を捧げ、恒久平和を祈念することとした。
「紫電改」は、当時最も優れた局地戦闘機「紫電二十一型」で、その全容は、
全長9.34メートル
主翼11.99メートル
高さ3.9メートル
装備重量4.86トン
時速620キロメートル
エンジン2000馬力
二十ミリ機銃四門
を備え、独特の自動空戦フラップを駆使できる海軍航空の掉尾を飾る優秀な戦闘機であった。
この「紫電改」は、旧第三四三海軍航空隊に配属され、昭和二十年七月豊後水道上空で交戦した中の一機であると言われている。
県から委託を受けた藤田海事工業株式会社は、地元漁業関係者等の協力を得て、昭和五十四年七月十四日引き揚げた。
機体は全面フジツボに覆われ、破損個所も見受けられたが、原形をとどめていた。
県は、紫電改の製作に当たった旧川西航空機株式会社、現新明和工業株式会社航空機製作所に委託し、一部補修、防錆塗装を行った。
終焉の地、久良湾が望見できるここ南予レクリエーション第三号都市公園内に、永久保存する。
写真































































場所
基本情報
- 開館時間 : 午前9時から午後5時
- 休館日 : 12月29日から1月1日
- 料金 : 入館料無料
- ホームページ : 愛南町
コメント